当店では車検も承っております。
車検のついでに板金・塗装も、なんてことも可能ですので、お気軽にご相談ください。
他県に引っ越して、新しい住所で車検証を再発行する方法
引っ越しの場合「再発行」の手続きではなく、「住所変更」の手続きになります。 この手続きは新しい住所の管轄である陸運局で行います。 ⇒管轄陸運局の検索はこちら 他県に引っ越したため、新しい住所で車検証を再発行する方法 手続きに必要な書類 ・実印 ・印鑑証明(新しい住所に変更済のもの) ・住民票(以前の住所が記載されたもの) ・車庫証明(新しい住所のもの) ・委任状(本人以外が手続きする場合のみ) ⇒委任状のダウンロードはこちら 以上を持って管轄の陸運局へ行けば、手続きをガイドしてくれる窓口があるので、指示に ...
車検証の住所変更は必要か?住所変更しない事で発生するトラブル
車検証の住所変更は必ず行ってください。 自動車税の支払いなどは車検証の住所ではなく、本人の住所宛に届くので転居した場合も新しい住所に届きます。 転居した場合、印鑑証明や住民票の住所は役所で変更するはずですよね。 この印鑑証明や住民票と、車検証の住所が違う事でトラブルが発生するケースもあります。 車検証の住所変更をしない事で発生するトラブル 名義変更ができなくなる 車検証に記載された住所と、所有者の印鑑証明の住所が異なるため、本人であるという証明が成立しなくなり名義変更ができません。 この場合は別途「車検証 ...
新車から10年以降の車は、車検期間が短くなるというウワサは本当か
10年以降は車検期間が1年になるというのはデマです。 正確にはそういう時代もありましたが、法改正により現代にはその制度はありません。 一般乗用車は10年以降も車検期間は2年です。 ここには軽自動車も含まれます。 商用貨物や積載車両なんかは1年のものもありますが、一般の方は関係ないので安心を。
軽自動車の車検期間は何年で、いつ更新するのか
一般的な軽自動車は、普通自動車と同様に新車は初回3年後、以降2年毎というのが期間になります。 例えば平成20年に購入した軽自動車なら平成23年、25年、27年…という風に車検期間が決まります。 また、車検の更新は期限日の1か月前から可能です。 車検の更新は期限日の1か月前から可能ですが、早めに車検を更新したからと言って損するわけではありません。 例えば平成30年8月1日に車検期限の車があった場合、車検の更新は平成30年7月1日から可能です。 しかし、更新した新しい車検証に記載される車検期限日は平成32年8 ...
わかりにくい車検費用を明確に計算する方法
車検は2年に1回(新車は初回3年)必ず受けなければいけませんが、その金額がわかりにくい。 車検に向けていくら用意しておけば良いのかわからないのは結構困ります。 計算が面倒くさい!という方は10万円用意して民間車検に出せば大丈夫でしょう。 正直車検費用を予め完全に把握するのは難しいのですが、できる限り計算する方法を解説します。 車検費用の内訳 車検整備費用 交換部品、交換工賃 重量税 自賠責保険料 印紙代 車検費用の内約は、大きく分けて以上のようになっています。 車検に出す業者によって呼称が違うかもしれませ ...
車検切れの車を廃車する場合、未納分の税金は払わなくて良い?
車検期間以降は税金がかかりませんが、車検期間中に未納だった税金は支払わないと廃車手続きができません。 廃車手続きは各地区管轄の陸運局で行いますが、手続きのはじめに「税金に関する手続き」があります。 税金に関する手続きを行う窓口で書類を通さなければ、廃車や名義変更など車両に関わるいかなる手続きも行えません。 車検切れの車を廃車する場合でも、ここでの書類を通す際に未納分の税金を支払わなければ手続きを進めてもらえませんから、車検期間中の税金が未納のまま廃車手続きを行う事はできない仕組みになっています。
消費税10%増税に合わせて自動車の税金はどうなる?いつ買うとお得?
2019年10月より消費税が10%に増税される予定です。 予定というのはニュースでは確定のように報道されていますが、実は現段階ではいくらでも変更が効く状況になっているから。 とはいえ、10%への増税は「されるもの」として行動した方が家庭の経済状況は動かしやすいと思いますから、ここでは消費税10%増税に伴い自動車税、取得税がどうなるかをお話します。 自動車の税金については2018年11月現在確定しているものと、進行中のものがあります。 確定しているのは自動車取得税の廃止、環境性能税の導入。 進行中なのは自動 ...
自動車税の納税証明書とは一体何か
自動車税の納税証明書とは、その名の通り自動車税を支払った事を証明する書類です。 自動車税の支払いの際、自動車税納付の紙を金融機関やコンビニへ持っていき支払った際、半券のような小さな紙が手渡されます。 これが自動車税の納税証明書です。 自動車税の納税証明書とは 普通車の車検を受ける時に必要「だった」 自動車税の納税証明書は、普通車の車検を受ける際に納税した証明として必要でした。 しかし、数年前に制度が代わり普通車の車検でも自動車税の納税証明書は不要になりました。 現在では自動車税の納税証明書を提出、もしくは ...
自動車にかかる各種税金はいつ支払うのか、いつまでに支払えばセーフか
自動車にかかる税金は 自動車税 重量税 自賠責保険(ほぼ税金) 取得税 この4つが自動車独自の大きな税金です。 他にはガソリンにかかる税金もありますが、今回は省きます。 4つの大きな税金は、いつ支払っていつまでに支払わなければならないのかを解説します。 自動車税はいつ、いつまでに支払うか 自動車税は4月1日時点で名義になっている人宛に、5月頃届きます。 自動車税はコンビニや金融機関窓口、またはネットバックで支払う事ができます。 自動車税支払いの払い込み用紙には期限が設けられていて、その期限までに支払う必要 ...
自動車税還付の計算方法と、還付のポイント
普通自動車は売ったり廃車をすると、自動車税が月割りで還付(返金)されます。 軽自動車の自動車税の還付はされないので、いつどうやって車を手放しても返金されません。 自動車税の還付は、「名義が変更、または抹消した翌月~3月までの月割り」で計算できます。 普通自動車の自動車税還付金の計算方法と、その条件について詳しく見ていきましょう。 自動車税還付計算のポイント 普通自動車は4月1日時点で名義になっている人宛に自動車税の支払いが届く 月の締めは末日で、翌月から3月までの月割りで計算する 名義を変えるか、抹消しな ...